長崎県
あしたプロジェクトツアー
大地から湧き出す自然の力が感じられる島原半島へ!
長崎県の南東部に位置し、3つの海に囲まれた島原半島は雄大な自然がそのまま残る温泉郷です。
★島原城下町
島原市内には約60カ所の湧水があり、湧水量はなんと1日約22万トン。水の郷としても知られています。
★雲仙地獄
至る所から高温の温泉と白い噴気が激しく噴出しており、地球の息吹を体感出来るエリアです。
★雲仙温泉宿
雲仙はかつて多くの外国人が避暑に訪れた高原リゾート地。ノスタルジックな温泉街を散策したら名湯に浸かり、至極のリラックスタイムをお愉しみください。
【当ご旅行に関するご注意】
1.ご旅行当日は動きやすい服装や靴の着用をお願いします。
2.天候により、日程を変更する場合がございます。
3.乗り物酔いを起こしやすい方はご自身で薬のご用意をお願いします。
4.新型コロナウィルスの感染状況によりコース、宿泊施設、見学施設等が変更・受け入れ不可になる場合もございます。
【GoToトラベルキャンペーンについて】
1.この旅行はGoToトラベル事業の支援対象です。
2.旅行代金からGoToトラベル事業による給付金を引いた金額がお客さまのお支払い実額となります。10月1日以降の旅行に関しては、別途、旅行代金に応じた地域共通クーポンが付与される予定です。
(詳しくは日本旅行業協会HP<https://goto.jata-net.or.jp/#request>をご確認ください)
3.給付金の受領について
国からの給付金はお客さまに対して支給されますが、当社およびGoToトラベル事務局が、給付金をお客様に代わって受領(代理受領)致しますので、お客様は、旅行代金に対する給付金を差し引いた「お支払い実額」をお支払いいただくこととなります。なお、お取り消しの際は、旅行代金を基準として所定の取消料を申し受けいたします。お客様は、当社およびGoToトラベル事務局による代理受領についてご了承のうえお申込みください。
【新型コロナウィルス感染防止対策について】
当社はサービスを提供する従業員の健康管理やサービス提供にかかわる感染予防対策が確実に実施されている宿泊施設・レストラン・運送機関を選定して利用します。
1.観光について(ソーシャルディスタンス)
感染防止策が不十分で、密が回避できない施設は行程に組み込みません。また密を避けるため、行程に自由観光も取り入れ、長めの滞在時間を配慮します。
2.添乗員について
添乗員はマスクを着用し、こまめな消毒・手洗い・うがいを励行します。
3.検温について
添乗員同行ツアーでは集合時に検温を実施します。
4.バス(タクシー)について
車内消毒・消毒液設置、乗務員のマスク着用、こまめな換気を徹底します。
5.お客様へのお願い
マスク着用やうがい・手洗いのご協力をお願いします。
【その他】
当ページに掲載している写真については全てイメージとなりますので、参考までにご参照ください。
※写真提供:(一社)長崎県観光連盟
1991年の雲仙普賢岳噴火にて、特に被害を被った場所に位置し、土石流被災家屋保存公園に隣接した道の駅です。施設内には、この自然の脅威について学ぶことが出来る火山学習館や大火砕流体験館、 地元の新鮮素材でおもてなしするお食事処、豊富な品ぞろえのお土産屋さんなどがあります。
町筋に沿って湧水が流れる清流に色とりどりの錦鯉が放流され、道行く人々の目を楽しませています。地域住民によって美しく保たれた水路沿いを観光ガイドとともにのんびり歩いてみませんか。
「具雑煮」とは島原半島地域で正月などに食べる独特な雑煮のことです。一説には島原の乱の際、兵糧として貯えたもちに山や海からいろいろな材料を集めて雑煮を炊き、栄養をとりながら約3ヶ月も戦った時のものと言われています。島原名物をぜひご賞味下さい。
島原城下の一角に残る下級武士の武家屋敷。中央に水路が流れる通りに面した旧邸宅が公開されており、藁葺き屋根の3屋敷をはじめ、水路や周辺の石垣が藩政時代の風情ある町並みを今に残しています。昔から水と暮らす文化が根付いてるまちにタイムスリップしてみませんか。
全国にわずかしか残っていない木蝋工場を見学し、島原藩に伝わった和ろうそく作りに挑戦していただきます。自然素材の柔らかな灯りはとても神秘的です。
おしどりの池のほとりに佇む東園は和の贅を尽くした温泉宿です。メタケイ酸が多く含まれる掛け流し温泉は美肌の湯と言われ、お食事は有明海で水揚げされた新鮮な魚介類や地元で獲れる旬の野菜をふんだんに使った懐石料理を選び抜いた有田焼の器でご賞味いただきます。ゆったりと流れる極上のひとときをお愉しみください。
江戸期長崎ビードロ、ボヘミアンガラス、ベネツィアンガラス、古伊万里などが展示されており、季節毎の企画展もあります。ガラス小物の制作体験ができるミュージアムショップであなたのオリジナル小物を作ってみませんか。
島原半島と天草の間には約300頭のハンドウイルカが生息し、99%の確率でその姿を見ることができます。また、泳ぎの達人と称され、昔から人懐こく好奇心が旺盛な性格であることがよく知られています。
ちゃんぽんの発祥地は長崎の中華街ですが、独自に進化した小浜ちゃんぽんは昔から地元の人に親しまれています。豚骨や鶏がらをベースに特産のカタクチイワシで出汁を取ったまろやかであっさりしたスープの名物ちゃんぽんをご賞味ください。
年間約20万人が訪れる小浜温泉の人気スポット。源泉温度にちなんだ長さ105mにもなる「日本一長い足湯」です。足湯のほか源泉を利用した自由に使える貸し蒸し釜もあるので、野菜や卵を蒸してピクニック気分で利用することもできます。島原半島の締めくくりは足湯につかり地元の旬のお野菜をお召し上がりください。