阿蘇内牧温泉
あしたプロジェクトツアー
こんな時だからこそ阿蘇へ!地元貢献!
現在復旧工事が進められている阿蘇神社を参拝し、温泉でのんびり。
南阿蘇鉄道トロッコ列車から眺める阿蘇の雄大な風景に癒され、座禅体験で心身共にリフレッシュする2日間の旅です。
皆さんが気になるコロナ感染対策については、道中のバスは換気や消毒液完備はもちろんのこと、2座席に1名様乗車のゆったりシートで”密”を避けた空間を作ります。お立寄箇所やお泊りの旅館については各施設毎に対策を行い、より皆様が安心して楽しめるようにお待ちしております。
【GoToトラベルキャンペーンについて】
1.この旅行はGoToトラベル事業の支援対象です。
2.旅行代金からGoToトラベル事業による給付金を引いた金額がお客さまのお支払い実額となります。10月1日以降の旅行に関しては、別途、旅行代金に応じた地域共通クーポンが付与される予定です。
(詳しくは日本旅行業協会HP<https://goto.jata-net.or.jp/#request>をご確認ください)
3.給付金の受領について
国からの給付金はお客さまに対して支給されますが、当社およびGoToトラベル事務局が、給付金をお客様に代わって受領(代理受領)致しますので、お客様は、旅行代金に対する給付金を差し引いた「お支払い実額」をお支払いいただくこととなります。なお、お取り消しの際は、旅行代金を基準として所定の取消料を申し受けいたします。お客様は、当社およびGoToトラベル事務局による代理受領についてご了承のうえお申込みください。
【新型コロナウィルス感染防止対策について】
当社はサービスを提供する従業員の健康管理やサービス提供にかかわる感染予防対策が確実に実施されている宿泊施設・レストラン・運送機関を選定して利用します。
1.観光について(ソーシャルディスタンス)
感染防止策が不十分で、密が回避できない施設は行程に組み込みません。また密を避けるため、行程に自由観光も取り入れ、長めの滞在時間を配慮します。
2.添乗員について
添乗員はマスクを着用し、こまめな消毒・手洗い・うがいを励行します。
3.検温について
添乗員同行ツアーでは集合時に検温を実施します。
4.バス(タクシー)について
車内消毒・消毒液設置、乗務員のマスク着用、こまめな換気を徹底します。
5.お客様へのお願い
マスク着用やうがい・手洗いのご協力をお願いします。
[その他]
当ページに掲載している写真については全てイメージとなりますので、参考までにご参照ください。
孝霊天皇9年の創建、全国に約500社ある「阿蘇神社」の総本社であり、肥後国一の宮、旧官幣大社です。また阿蘇を開拓した健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじめ十二神を祀る由緒ある神社です。
平成28年熊本地震で甚大な被害を受けましたが、現在復旧工事が進められており、楼門は令和5年度に完了予定です。
阿蘇神社の参道側にある商店街。になつかしい風景と情緒に出会うことができる商店街には、昔から神様の恵みとされてきた『水基』が多く存在しています。こちらで、阿蘇のいろいろなお土産を買うこともできます。
阿蘇五岳を見渡せる絶景の露天風呂が人気の老舗ホテルです。
展望露天風呂や日本庭園の露天風呂、貸切風呂など、様々なタイプの温泉が楽しめます。
旬の食材をふんだんに使った料理や、四季折々の美しい表情を見せる日本庭園が見渡せるのも、同ホテルならではの魅力で、ホテルの裏にある岩に囲まれた場所もパワースポットとして脚光を浴びています。
中松駅~高森駅までの7.1キロ(熊本地震の影響により立野駅~中松駅は長期にわたる運転見合わせ中です)をゆっくり走る人気の観光列車です。
阿蘇の五岳と南外輪山のカルデラの中を走行し、天気の良い日では、開放感たっぷりの車内から最高の景色を楽しめます。見どころ地点では徐行になり、アナウンスも流れます。
郷土料理 高森田楽保存会は、昔の民家の風情ある雰囲気の中で郷土料理を楽しめるお店です。メインメニューである阿蘇の郷土料理「田楽」は、胡麻みそをたっぷりとつけて炭火でじっくり焼き上げます。
囲炉裏を囲んで、ヤマメ・生揚げ・豆腐・季節の山菜・こんにゃく・つるの子いも・山菜だご汁、とうきびご飯がついた人気の「高森田楽コース」をご堪能ください。
高森町高森にある鎌倉時代創建とされる歴史ある曹洞宗の禅寺です。
高森城主の菩提寺とされ、約1万坪の境内には樹齢800年もの薄黄木犀や桜の巨木、熊本出身の俳人の句碑があります。
歴史ある禅寺での座禅体験でじっくり精神統一し、心身ともにリフレッシュしてください。
世界でも有数の大型カルデラと、雄大な外輪山を持つ阿蘇山の南の麓・南阿蘇村久木野に位置する物産館と食事処をもつ観光複合施設です。お土産などお買い物をお楽しみください。